善男善女が集い座禅止観が執り行われました。

前回は住職の息子さん亮澄僧侶が禅杖を持って導いてくれましたが

今回は鈴木が大役を仰せつかりました。

座禅中、百を数えたのちおもむろに禅杖を持って立ち上がり、一人一人の前に合掌をもって

禅杖を振るわせていただきました。「ピッシ、ピッシ、ピッシ」と人を打つ音が本堂内に響き渡り、

ある種の緊張感が漂いました。

 

座禅止観後、薬師堂内で法華経の勉強会が執り行われました。

今回は従地湧出品(じゅうじゆじゅっぽん)第十五と如来寿量品(にょらいじゅりょうほん)第十六です。

天台宗でも最も大事なところだそうです。

  • 従地湧出品第十五
    聴聞の大衆はお釈迦さま亡きあと「法華経」を広めると申し出るが、お釈迦さまはそれを断る。すると、大地から無数の菩薩が湧き出てくる。この菩薩たちは何者かという疑問をを持つ大衆に、お釈迦さまは「地湧の菩薩たちははるかな昔に自分が教化した弟子である」という。これを信じることができない大衆を代表して、弥勒菩薩が詳しく説いて欲しいとお釈迦さまに願う。
  • 如来寿量品第十六
    お釈迦さまは「三誡三請重請重誡の儀式」をへて、成仏したのははるか昔のことだとし、自分は永遠の存在(久遠常住不滅の仏)であるとを明かす。そして、入滅という形をとるのは、教化のための方便であると述べ、「良医治子のたとえ」を語る。また「法華経」の教えを信じれば自分に会うことができると説く。

合掌

カテゴリー: 座禅止観

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です