対立する人間社会の正義
例えば、あるアルミサッシを製造している会社の営業にお客様から8月の納期だったものを7月いっぱいに納めてほしいと依頼があり、それを工場に伝える。

ところが「冗談じゃないよ!8月の納期だというからそのスケジュールで組んでいるのに、そんなことをしたらスケジュールは狂うし、残業代はかさみ、人件費がアップしてしまう」と工場担当者は工場の正義を振りかざします。

そして営業担当者は「大のお得意さんで、今後の売り上げアップに繋がる依頼を断るわけにいかない。」と営業の正義を振りかざします。

こういう正義のぶつかり合いは人間社会では日常茶飯事だと思います。
異なる立場の人によって主張される正義が、互いに対立し、衝突することが多くみられます。それは、各自が主張する正義の中に、無意識のうちに利害や好悪などの感情が入り込んでくることが原因です。

さて、それならばどうしましょう。
一般に私たちは、自分本位の正義を実現するために相手を正そうとしがちです。阿修羅の心で人や社会を裁くのでは、人間関係を損ない、社会の混乱や不利益を生じることが少なくありません。

正義を実現する方法として、慈悲の精神を用います。具体的には「邪を破らずして誠意を移し植う」の精神に基づき、慈悲、至誠心を発揮して、相手の真心や道徳心を引き出すために粘り強く接することです。ただし、波風を立てないために妥協するという態度ではなく、誠実な対話と交渉によって相手に働きかけます。

先ほどの例を挙げれば、営業担当者と工場担当者が誠実な対話を行い、お互いに「ここまでだったら出来るよ」対話を積み重ねることによって、全体を見据えたいい方向に向かいました。

普段からこの営業担当者と工場担当者は仲が悪くこの機会に爆発した模様で、やはり普段から風通し良くコミュニケーションを持つことも大事ですね。

カテゴリー: よもやま話

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です