人生は「苦」だという仏教の考え方は、ヨーロッパ人には受け入れがたく、
最初に仏教がヨーロッパに入ってきた時には厭世的な恐怖主義だということで、
大変に嫌われたそうです。
「苦」という言葉にはインパクトがありますが、その語の迫力のために本来意味する
ところを正確に伝えきれない面もあると思います。
もともと仏教の四苦の概念を「苦」という語に訳したのは中国人であって、
サンスクリットの言葉では「思うにまかせぬこと」といった意味を含んでいるのだといいます。
「生」も「老」も「病」も「死」もすべてが「思うにまかせない」のだという認識は、
われわれの日常生活での実感でもあり、スッと腑に落ちるように理解できるような気がします。
思うままにならないのが人生だ、この世に生まれてくる条件からして不自由かつ不平等なのだ。
これがブッダの認識の出発点であり、思うままにならない人生を黙って耐えて生きてゆく、
その「生き続ける」ことに人生の最大の意味を感じるのが仏教の根本的な考え方だと思います。
あるブログより
何かちょっと腑に落ちたような感じがしたので
また漢字の「苦」を使っていることからちょっと損をしているように思えます。
0件のコメント